プロボックスのガソリン車を徹底解説!ハイブリッド車との違いやおすすめグレードを紹介

プロボックス ガソリン

商用車として高い信頼を誇るトヨタのプロボックス。

積載性や走行性能の高さから、個人・法人問わず人気のモデルです。

豊富なグレードや駆動方式から選べるのも魅力ですが、今回は、その中でもプロボックスのガソリン車に焦点を当て、スペックや特徴を徹底解説します。

さらに、ハイブリッドとの違いやおすすめグレードも紹介しますので、ガソリン車の購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

プロボックスのガソリン車のスペックや特徴

燃費の良さで注目されるハイブリッドモデルに対し、プロボックスのガソリン車はコストパフォーマンスと扱いやすさが魅力です。

この章では、ガソリン車のスペックやグレード構成、実際の走りや装備の特徴を順に紹介します。

プロボックスのガソリン車のスペック

まず、プロボックスのガソリン車のスペックを見ていきましょう。

ボディサイズ(全長×全幅×全高) 4,245×1,690×1,525(mm)
荷室サイズ(荷室長×荷室幅×荷室高) 2名時 1,810×1,420×935(mm)
5名時 1,040×1,415×935(mm)
車体重量 1,090kg~1,170kg
ナンバー 4ナンバー
エンジン・排気量 直列4気筒1.3Lガソリン
直列4気筒1.5Lガソリン
直列4気筒1.5Lハイブリッド
駆動方式 2WD・4WD
タンク容量 50L
燃費 14.6〜22.6km/L
価格 1,529,000〜1,939,000円

プロボックスガソリン車のグレード

プロボックスのガソリン車のグレードは、以下の3つがあります。

・1.3L G
・1.5L G
・1.5L F

ガソリン車のグレードは、エントリーモデルである「G」と、最上位モデルである「F」の2つから選択でき、またGのみ2つの排気量から選べます。

通常の普通自動車であればミドルグレードがラインナップされていますが、プロボックスの場合はありません。

優れた積載力がある荷室ルーム

プロボックスのガソリン車の1番の特徴と言えるのが、荷室ルームの積載力です。

具体的なサイズや容量は、以下のとおりです。

エンジンタイプ 使用人数 荷室サイズ(全長×全幅×全高) 荷室容量(kg)
ガソリン 2名時 1,810×1,420×935(mm) 400kg
5名時 1,040×1,415×935(mm) 250kg

使用人数が2名であれば、最大400kgまで載せられる荷室容量は、一般的な車にはない魅力と言えるでしょう。

静粛性に優れた走行性能

プロボックスのガソリン車は、力強い走りと静かな乗り心地を両立しています。

1.3Lと1.5Lのエンジンには、それぞれスムーズな加速を生み出す技術が採用されており、街中から高速道路まで安定した走行が可能です。

また、アイドリングストップ機能やフルタイム4WDシステムを搭載したモデルもあり、燃費性能の向上や悪路での安定性にも優れています。

静粛性と実用性を兼ね備えた快適なドライブを楽しめます。

快適に過ごせる居住空間

商用車として使用されることの多いプロボックスは、長い時間乗っても快適に過ごせる工夫が室内に施されています。

例えば、乗る方の体格に合わせられる「シート上下アジャスター」や、快適な時間を過ごせるように工夫された「リクライニングとスライド機能」などが搭載されています。

また、運転席周りにはスマホやメモ帳が収納できる「マルチホルダー」や、食事やPC作業に便利な「インパネテーブル」なども搭載。

乗る方をリラックスさせる機能が豊富に組み込まれています。

頑丈さも魅力

プロボックスは「GOAボディ」と呼ばれる、頑丈さと衝撃吸収を兼ね備えた設計を取り入れています。

これにより、万が一の事故に遭っても乗車する方を安全に守ってくれます。

内部にはエアバッグに加えて、後方からの追突による首へのダメージを軽減する「WILコンセプトシート」も装備されており、乗員をしっかり守る設計です。

手に入れやすい価格帯

ガソリン車はハイブリッド車よりも、比較的安価で手に入れられます。

グレード エンジン 駆動方式 車体価格(税込)
G ガソリン車 1.3L 2WD 152.9万円
1.5L 2WD 170.8万円
1.5L 4WD 187万円
F ガソリン車 1.5L 2WD 177.7万円
1.5L 4WD 193.9万円

安いグレードで150万円台となっており、最上位グレードでも200万円を切る価格です。

プロボックスのガソリン車とハイブリッド車との違い

プロボックスのガソリン車を検討している方は、ハイブリッド車との違いも気になるポイントだと思います。

以下に5つの違いを紹介しますので、選ぶ際の参考にしてください。

走行性能と乗り心地の違い

プロボックスのガソリン車は、優れた積載性があるにもかかわらず、安定した走行ができるところが特徴です。

一方、ハイブリッド車はエンジンにモーターが組み合わさることで、スムーズな発進・加速を実現しています。

また、道路の状況に合わせて切り替えられる3つのドライブモードや、座席シートのクッション性にも違いがあります。

燃費の違い

ガソリン車とハイブリッド車の大きな違いと言えるのが、燃費性能です。

ハイブリッド ガソリン
燃費(WLTCモード) 22.6km/L 14.6〜17.2km/L

ハイブリッドはすべてのグレードで22.6km/Lという優れた燃費性能を誇っています。

ガソリン車と比較すると、およそ4.8〜8.0km/Lの差があります。

積載性の違い

ガソリン車とハイブリッド車は、積載性も異なります。

エンジンタイプ 使用人数 荷室サイズ(全長×全幅×全高) 荷室容量(kg)
ガソリン 2名時 1,810×1,420×935(mm) 400kg
5名時 1,040×1,415×935(mm) 250kg
ハイブリッド 2名時 1,810×1,420×935(mm) 350kg
5名時 1,040×1,415×935(mm) 200kg

荷室サイズに関しては、どちらも同じサイズです。

しかし、荷室容量に関してはガソリンのほうが50kg多く積み込めます。

ハイブリッドは、ハイブリッドシステムを搭載していることで、少し容量が少なくなります。

装備品の違い

プロボックスの装備品はグレードによっても異なりますが、エンジンタイプでも違いがあります。

例えば、ハイブリッド車にはオートエアコンが全車に装備されていますが、ガソリン車はFグレードのみの設定です。

また、収納スペースにも異なるポイントがあり、ハイブリッド車には「センターコンソール小物入れ」、ガソリン車は「デッキサイドポケット」が標準装備されています。

車両価格の違い

車両価格の違いも見ていきましょう。

エンジン 駆動方式 車体価格(税込)
G ガソリン車 1.3L 2WD 152.9万円
1.5L 2WD 170.8万円
1.5L 4WD 187万円
F ガソリン車 1.5L 2WD 177.7万円
1.5L 4WD 193.9万円
ハイブリッド車 1.5L 2WD 205.2万円
GX ハイブリッド車 1.5L 2WD 182.8万円
GL ハイブリッド車 1.5L 2WD 200万円

通常、ハイブリッド車よりもガソリン車のほうが車両価格は安くなりますが、プロボックスに関しても同じことが言えます。

ハイブリッド車は「F」と「GL」のみ200万円を超えますが、ガソリン車はすべてのグレードが100万円台で購入できます。

ガソリン車とハイブリッド車ならどちらが良い?

一つ前の章ではガソリン車とハイブリッド車の違いを紹介してきましたが、どちらのプロボックスが良いのか分からない方も多いと思います。

以下に、両車のおすすめの人を紹介しますので、どちらが自分に合う車なのか分からない方は、参考にしてください。

ガソリン車がおすすめな人

ガソリン車がおすすめな人は、以下に当てはまる方です。

積載力が高いほうが良い人
4WDを選択したい人
初期費用を抑えたい人

ハイブリッド車がおすすめな人

ハイブリッド車がおすすめな人は、以下に当てはまる方です。

燃料費を抑えたい人
スムーズな発進・加速を求めている人
長距離運転が多い人

プロボックスのガソリン車のおすすめグレード

プロボックスのガソリン車は3つのグレードから選択できますが、おすすめなのは最上位グレードである「F」です。

Fグレードは、Gよりも装備品が豊富に搭載されており、快適性が大きく向上しています。

キーレスエントリー
集中ドアロック
ドアミラーの電動格納
リアワイパー装備
リアシートにヘッドレストを装備
シートのクッション性アップ
全席パワーウィンドウ装備

これらの装備品が備えられており、価格も2WDなら20万円程度しか変わりません。

日常の使いやすさや運転中のストレス軽減にもつながるため、予算に余裕があるならFグレードを選んで損はないと言えるでしょう。

まとめ

本記事では、プロボックスのガソリン車に焦点を当て、スペックや特徴を紹介してきました。

また、ハイブリッド車との違いや、どちらがおすすめなのかについても言及しました。

プロボックスのガソリン車は、優れた積載力と扱いやすい走行性能を兼ね備えた、コストパフォーマンスの高い1台です。

ハイブリッド車に比べて初期費用を抑えられ、メンテナンス面でも扱いやすいのが魅力です。

燃費・価格・装備のバランスを重視するなら、最上位のFグレードがおすすめ。

仕事にも日常にも頼れる、実用性に優れたモデルと言えるでしょう。

一覧に戻る

PAGE TOP