プロボックスが速いのは本当?その理由やおすすめのグレードを紹介

ビジネスユースからプライベートといったさまざまな用途で使用されるプロボックスですが、実は「公道最強」と呼ばれているのをご存じですか?
しかし「速いのは本当なのか?」と疑問を感じている方も多いでしょう。
本記事では、プロボックスが速いと言われる理由や、走行性能に優れたおすすめグレードを解説します。
走りも重視して車を選びたい方は、ぜひ最後まで読んで納得のいく選択をしてください。
Contents
プロボックスが速いのは本当?スペックや特徴を紹介
実は、プロボックスは商用車でありながら、優れた走行性能と加速力を備えた実力派の車です。
しかし「公道最強」と呼ばれるその速さは本当なのでしょうか。
ここでは、加速性能や燃費性能、選べる2種類のエンジンなど、速さに関わるスペックや特徴を詳しく解説します。
プロボックスの走行性能
まず、プロボックスのスペックは以下の表のとおりです。
ボディサイズ (全長×全幅×全高) |
4,245×1,690×1,525(mm) | |
---|---|---|
荷室サイズ (荷室長×荷室幅×荷室高) |
2名時 | 1,810×1,420×935(mm) |
5名時 | 1,040×1,415×420×935(mm) | |
最大積載量 | 2名時 | 350〜400kg |
5名時 | 200〜250kg | |
車体重量 | 1,090kg〜1,170kg | |
ナンバー | 4ナンバー | |
エンジン・排気量 | 直列4気筒1.3Lガソリン 直列4気筒1.5Lガソリン 直列4気筒1.5Lハイブリッド |
|
駆動方式 | 2WD・4WD | |
最大出力 (kW[PS]/r.p.m.) |
ガソリン(1.3L):70[95]/6,000 ガソリン(1.5L):80[109]/6,000 ハイブリッド:54[74]/4,800 |
|
最大トルク (N・m[kgf・m]/r.p.m.) |
ガソリン(1.3L):121[12.3]/4,000 ガソリン(1.5L):136[13.9]/4,800 ハイブリッド:111[11.3]/3,600〜4,400 |
|
燃費 | 14.6〜22.6km/L |
プロボックスは、最大出力109PS・最大トルク136N・mを発揮する1.5Lガソリンエンジンを搭載しています。
さらに軽量な車体(1,090〜1,170kg)との組み合わせで、街中でもスムーズな加速を実現します。
また、1.3Lやハイブリッド仕様も選べる柔軟なラインナップが魅力。
駆動方式は2WD・4WDから選べ、燃費は最大22.6km/Lと優れており、ビジネス用途だけでなく、走りにもしっかり応える実用車です。
プロボックスの速さの特徴
プロボックスの速さの特徴には、主に3つが挙げられます。
以下でそれぞれ詳しく紹介していきます。
3つのエンジンから選択可能
プロボックスは、ガソリン車が2種類、ハイブリッド車が1種類の計3つのエンジンから選択可能です。
ガソリン車は直列4気筒の1.3L・1.5Lを搭載し、最大出力が70〜80kW(95〜109PS)です。
ハイブリッド車に関しては直列4気筒の1.5Lを搭載し、最大出力が54kW(74PS)となっています。
どちらのエンジンも同じクラスの車両と比べても、引けを取らないパワーを発揮します。
加速性能は0〜100km/hが約11秒
実用性が高いプロボックスですが、加速性能にも定評があり、0〜100km/hのタイムはおよそ11秒とされています。
一般的な車と比較すると優れた性能とは言えませんが、ライバル車と比較すると実用不足ない加速力となっています。
また、最高速度は140km/h台後半まで出せる性能を持っており、特に高速道路での走行時にパワーを発揮してくれるでしょう。
燃費性能も優れている
プロボックスはエンジンや加速性能が優れているにもかかわらず、低燃費であるところも魅力の1つです。
燃費性能は最大22.6km/Lを実現しており、燃料費を大きく抑えられます。
荷物を運ぶために設計されたプロボックスならではの魅力と言え、ビジネスシーンやプライベートでも活躍してくれる車と言えます。
プロボックスが速いと言われる理由
プロボックスは優れた走行性能があることは紹介してきたとおりですが、それ以外にも「速い」と言われる理由があります。
以下に5つ紹介しますので、速さの魅力を理解していきましょう。
低回転トルクとローギア傾向のセッティングであるから
もともとプロボックスは、配達や営業など、発進・停止を頻繁に繰り返すビジネス用途を想定して作られています。
そのため、荷物を積んだ状態でもスムーズに発進・加速できるように、エンジンは低回転域からトルクを発揮しやすくなっており、ギア比も加速寄りに設定されています。
このセッティングにより、たとえエンジン出力が控えめでも、街中でのスタートダッシュや追い越し時に力強さを感じられるのが特徴です。
軽いボディと空力設計であるから
プロボックスは優れた走行性能があるにもかかわらず、重量に関しては約1トンと軽量設計となっています。
また、車体のデザインは空気抵抗を抑える空力設計となっているのが特徴で、空気の流れをスムーズにすることで走行性能をアップさせています。
このように、軽量かつ空力に優れたボディ設計が、「速さ」と「燃費の良さ」の両立に大きく貢献しています。
高性能なサスペンションと制御システムを採用しているから
多くの荷物を積載しても安定した走行ができるよう、プロボックスには耐久性に優れたサスペンションが搭載されています。
このサスペンションにより、走行時の安定性や操舵性が確保できており、カーブや高速走行時でも車体がふらつきにくく、安心してスムーズな運転が可能です。
また、制御システムには「ディスクブレーキ」や「車速感応型電動パワーステアリング」を搭載し、停止と加速ともに安心感のある性能を備えています。
剛性が高いことも理由の1つ
プロボックスは軽量ボディなことに加えて、過酷な使用環境にも耐えられるように剛性も優れています。
軽量かつ優れた剛性があることはスポーツカーにも当てはまることで、少々荒い使い方をしても耐えられるということです。
そのため、走行中の車体のねじれやブレが少なく、加速時やコーナリング時でも安定した走りを実現しています。
ユーザーが急いでいるから
ユーザーの使い方もプロボックスが速いと言われる理由の1つです。
そもそもプロボックスはビジネスシーンで使用されることが多く、ビジネスマンにとっては「ノルマや締切を達成するために急いでしまう」という心理状況で自然とアクセルを強く踏み込む傾向があるでしょう。
そのため「急いでいるという使用状況からプロボックスは速いというイメージに結びついたのでは?」といった声も上がっています。
車自体の性能に加えて、ユーザーの運転スタイルも“速いクルマ”という印象を後押ししているのです。
速いプロボックスを使用するメリットと注意点
プロボックスは速いと言われる性能や特徴を持っていますが、使用する場合はどういったメリットや注意点があるのでしょうか。
以下にそれぞれ紹介しますので、参考にしてください。
大量の荷物を載せたい方や長距離運転する方におすすめ
プロボックスを使用するメリットは、荷物を大量に載せられることや安定した走行ができるところです。
そのため、ビジネスユースではもちろん、プライベートで使用する方にもおすすめと言えます。
また、遠出する方にもおすすめで、特に高速道路での使用が多い方にぴったりと言えるでしょう。
高速道路の走行に注意が必要
高速道路での走行でも活躍してくれるプロボックスですが、いくつか注意点があります。
それは、積載量が多いときの走行と中央線以外の走行です。
プロボックスは積載量が多くても安定した走行ができる足回りやボディ設計となっていますが、それでも高速道路での走行時においてハンドリングが安定しない場合があります。
また、一部の高速道路では中央線以外の走行が義務付けられており、基本的には左側の走行車線を走行しなければなりません。
細かなルールもありますので、確実に守りながら安全運転を心がけましょう。
速さで選ぶならどのグレードがおすすめ?
プロボックスには、以下のグレードがラインナップされています。
【ガソリン車】
・G(1.3L)
・G(1.5L)
・F
【ハイブリッド車】
・GX(1.5L)
・GL(1.5L)
・F(1.5L)
結論から先にお伝えすると、ガソリンモデルに関係なく「Fグレード」がおすすめです。
その理由を以下で紹介していきます。
快適さと燃費を考慮するなら「ハイブリッドFグレード」
ハイブリッドのFグレードは、ガソリンモデルよりも後部座席のクッション性が優れています。
また、「ばね上制振制御」が搭載されているので、乗り心地が優れており快適さを感じやすいでしょう。
燃費は最大22.6km/Lと非常に優れており、日常使いや長距離移動でも使いやすいため、快適さと燃費を両立したい人におすすめのグレードです。
積載性を考慮するなら「ガソリンFグレード」
ガソリンのFグレードは、ハイブリッドモデルよりもモーターが搭載されていない分、載せられる荷物の量が多い特徴があります。
ハイブリッドモデルと比較すると50kg程度、多めに荷物を載せられるので、より積載性を求める方におすすめです。
さらに最大出力と最大トルクもハイブリッド車より優れているので、燃費性能は落ちますが速さで選ぶならこのモデルがおすすめと言えるでしょう。
まとめ
本記事では、プロボックスの走行性能のスペックや特徴を紹介し、速いと言われる理由やおすすめのグレードを紹介してきました。
商用車としての実用性はもちろん、低回転からのトルク、軽量ボディ、空力設計、高性能な足回りなど、速さを感じさせる要素が多く備わっているのがプロボックスの魅力です。
ユーザーの使い方も加わって「速い車」という印象につながっている点も興味深いポイントです。
購入を検討している方は、走行性能だけでなく、快適性や燃費性能も含めて自分に合ったグレードを選ぶことをおすすめします。