プロボックスのヒューズボックスの位置はどこ?電源を取り出す方法についても紹介
シンプルで頑丈なプロボックス。
しかし、快適装備が少ないぶん「ナビやドラレコを自分で取り付けたい」「突然電装品が使えなくなった」といった場面も少なくありません。
そんなときに関わってくるのがヒューズボックスです。
プロボックスのヒューズボックスの位置や電源の取り出し方、ヒューズ交換方法や費用の目安まで詳しく解説します。
プロボックスのヒューズボックスの位置を知りたい方や、DIYで電源を取りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
プロボックスのヒューズボックスの位置はどこ?
プロボックスのヒューズボックスの位置は、運転席の足元周辺にあります。
しかし、発売期間によって位置が異なるため注意が必要です。
【2016年8月以降】現行モデルの場合
2016年8月以降の現行モデルの場合は、運転席の足元を覗いたところにあります。
具体的には、アクセルペダルの右上あたりに位置しています。
ヒューズボックスのフタがあると思いますので、そちらを取り外せばヒューズにアクセス可能です。
【2016年7月以前】先代モデルの場合
2016年7月以前の先代モデルの場合は、運転席周辺にある「ロアポケット」の中にあります。
ロアポケットを正面から見たときに、フタが確認できますので、そちらを外せばヒューズにアクセスできます。
プロボックスのヒューズボックスから電源を取り出す方法とヒューズの種類
プロボックスのヒューズボックスから電源を取り出す方法は、ボックスを開けて電源タイプのヒューズに取り替えるだけですので、とても簡単です。
具体的な方法は、以下のとおりです。
1.ヒューズボックスのカバーを手前に引き取り外す
2.ヒューズを確認する
3.該当する電気機器と同じヒューズに交換する
4.ヒューズボックスを閉める
これだけで交換できます。
なお、取り出す際に素手で行うと引き抜きが難しくなるため、ラジオペンチ(先曲がりのほうがおすすめ)を使用するとよいでしょう。
もしくは、ボンネット内にヒューズクリップがあれば、そちらを使用すると取り外しやすくなります。
プロボックスで使用できるヒューズの種類
ヒューズと言っても、その種類はいくつか存在するため、プロボックス専用のものも使用する必要があります。
まず、ヒューズの種類は以下のとおりです。
・平型ヒューズ
・ミニ平型ヒューズ
・低背ヒューズ
・マイクロ2ヒューズ
・管ヒューズ
プロボックスは、この種類の中で「低背ヒューズ」を使用します。
各ヒューズは互換性がありませんので、交換する際は専用のヒューズを使用することが大切です。
どの電気機器のヒューズなのか確認する方法
ヒューズボックスを開けてみると、アルファベットや数字が書かれているだけで、どのヒューズがどの電気機器に該当するのか、分からなくなると思います。
特にはじめての方は、間違った位置に差し込んでしまう可能性があるため、あらかじめどの電気機器に当てはまるのか知っておく必要があります。
ここでは、該当する電気機器の確認方法を見ていきましょう。
該当する電気機器の確認方法
該当する電気機器の確認方法については、ヒューズボックスを開けた際のフタの裏側を見れば確認可能です。
フタの裏には「10A」や「15A」、「A/C」などの数字やアルファベットが書かれていますが、これはアンペアや電気機器の名称のことを指しています。
こちらに記載されている、数字やアルファベットと同じヒューズを本体に差し込めば交換できます。
記載されている名称と役割
分からない方のために、ヒューズボックスのフタに記載されている名称と役割を、いくつか紹介しておきます。
| 名称 | 役割 |
| 10Aや15A | 使用できるアンペア数 |
| A/C | エアコン |
| ACC | アクセサリー電源 |
| DOOR | 運転席ドアスイッチ |
| DOOR P | 助手席ドアスイッチ |
| DOOR R/R | 右後席ドアスイッチ |
| DOOR R/L | 左後席ドアスイッチ |
| D/L NO.1 | ドアロック |
| D/L NO.2 | ドアロック |
| P/W | パワーウィンドウ |
| P/OUTLET | シガーソケット |
| WIPER | フロントワイパー |
| WIPER RR | リアワイパー |
| WASHER | ウィンドウォッシャー |
| PANEL | スイッチ照明 |
| FOG FR | フロントフォグランプ |
| TAIL NO.2 | テールランプ |
| STOP | ブレーキランプ |
基本的には、こちらに記載してある名称と同じヒューズを交換します。
取ってはいけないヒューズ
ここまで紹介してきたように、ヒューズの種類は豊富にありますが、その中でも取ってはいけないヒューズも存在します。
具体的には、以下のとおりです。
・「ECU」:コンピューター関連のヒューズ
・「A/BAG-IG2」:エアバッグのヒューズ
・何に使用されているか分からないヒューズ
これらを間違って取り外してしまうと、車両が正常に動かなくなる可能性もあるため注意しましょう。
電源の分岐や常時電源が必要な場合
プロボックスは最低限の装備品しか備えられていないグレードもあるため、自分で電源を引きたい方もいらっしゃるでしょう。
その際は、適切なヒューズを選ぶ必要があります。
ここでは、電源の分岐や常時電源が必要な場合におすすめのヒューズを紹介していきます。
電源を分岐したい場合はP/OUTLETもしくはWASHERからがおすすめ
電源を分岐したい場合は、「P/OUTLET」もしくは「WASHER」から供給するのがおすすめです。
P/OUTLETはシガーソケットのことで、WASHERはウィンドウォッシャーのことです。
これらは、もしヒューズが切れてしまっても車両の走行に問題が発生する心配がありません。
また、ヒューズが切れた箇所が分かりやすいのでおすすめです。
常時電源が必要な場合はDOORからがおすすめ
駐車監視機能付きドライブレコーダーといった常時電源が必要な場合は、DOORから供給するのがおすすめです。
DOORは運転席ドアスイッチやパワーウィンドウのことで、そのほかにも助手席や左右の後部座席に該当するヒューズも存在します。
これらのヒューズは、もし切れてしまっても運転に支障がなく、さらにパワーウィンドウが動くかどうかでヒューズ切れが確認できます。
プロボックスのヒューズの交換にかかる費用
プロボックスのヒューズを交換したい方は、業者に依頼した際に金額がどの程度かかるのか知りたい方も多いと思います。
ヒューズボックス内のヒューズであれば、本体と工賃を合わせても1,000円程度で済みます。
また、自分で交換したい方は本体だけで済みますので、その場合は数百円程度で交換可能です。
ただし、エンジンがかからないといった走行に問題が出てくるケースでは、診断料やそのほかの部品代がかかる場合がありますので、数万円程度かかってきます。
プロボックスのヒューズを交換する際の注意点
プロボックスのヒューズを交換する際は、いくつかのポイントに注意する必要があります。
車の走行に影響が出る場合もありますので、ここで確認しておきましょう。
交換前はバッテリーのマイナス端子を外しておく
車に搭載されているヒューズは、電気系統に関係している部品です。
そのため、交換前はバッテリーのマイナス端子を外しておく必要があります。
外さないまま作業に移ると、重大な事故に発展する可能性もあるため、必ず絶縁してから行いましょう。
なお、プロボックスのバッテリーの位置は、ガソリン車がエンジンルーム内、ハイブリッドがトランクの左側にあります。
アンペア(A)が同じのものを必ず使用する
ヒューズを交換する際は、アンペア(A)に記載してある数字と同じものを使用する必要があります。
数字よりも小さいものや大きいものを使用すると、車両の不具合やヒューズ切れを起こしやすくなります。
最悪の場合、電装品やコンピュータの故障、火災といった重大な事故につながる恐れもあるため、必ず同じ数字のヒューズを使用してください。
ヒューズの交換が難しい場合はプロに任せましょう
ヒューズの交換自体は本体を入れ替えるだけですので簡単ですが、数字しか書かれていないヒューズもあるため、交換が難しくなるケースもあります。
その場合は、初めからプロに任せることをおすすめします。
交換自体は10分程度あればでき、金額も1,000円程度で済みます。
自分で交換するよりも安心して任せられますので、少しでも不安に感じたらプロにお任せしましょう。
まとめ
本記事では、プロボックスのヒューズボックスの位置から電源を取り出す方法、交換する際の注意点まで紹介してきました。
ヒューズボックスの位置や交換方法を知っておくことで、プロボックスをより便利に、そして安心して使用できます。
ドライブレコーダーやナビの電源取り出しも自分で行えるようになりますが、少しでも不安がある場合はプロにお願いするのが安心です。
